マイホームの購入や建築には多くの費用がかかります。しかし、国や自治体が提供する助成金や補助金を活用すれば、負担を軽減できます。特に熊本では、省エネ住宅や耐震住宅、移住促進などを対象とした支援制度が充実しています。この記事では、2025年に利用できる助成金について詳しく解説します。
助成金・補助金とは
助成金・補助金とは、国や自治体が提供する住宅取得支援制度です。住宅の新築やリフォームにかかる費用を軽減する目的で設けられています。特に省エネ住宅や耐震住宅、移住促進など、特定の条件を満たす住宅が対象となります。
これらの制度は、住宅を購入・建築する個人向けのものが多く、特に以下のような方におすすめです。
初めて住宅を購入する方
エコ住宅(高気密・高断熱住宅やZEH※)を検討している方
耐震性能を重視する方
地方移住を考えている方
子育て支援を受けたい世帯
※ZEH(ゼロエネルギーハウス):省エネ設備を備え、エネルギー消費を抑えた住宅のこと。
熊本県の助成金・補助金一覧
1. ZEH(ゼロエネルギーハウス)支援補助金
- 最大補助額: 100万円
- 対象: 熊本市、八代市、宇城市、その他自治体
- 概要: ZEHは、省エネルギーを最適化し、エネルギー消費を抑えた住宅です。太陽光発電設備や断熱性の高い窓、エネルギー効率の良い設備などを備えた住宅に対して補助が支給されます。これにより、住宅のランニングコストが抑えられると同時に、環境にも配慮した住まいを実現できます。
- 申請条件:
- 高断熱仕様(一次エネルギー消費量の削減基準を満たす)
- 太陽光発電の設置
- 設計段階での省エネ評価書の提出
2. 省エネ住宅補助金
- 最大補助額: 80万円
- 対象: 八代市、天草市、菊池市
- 概要: 高気密・高断熱性能を有する住宅に対して支給される補助金です。住宅の省エネ性を高めるために必要な設備や建材を使用することで、エネルギー効率が向上します。
- 申請条件:
- 高気密・高断熱性能のある住宅
- 設備・建材(断熱材、窓、空調設備等)の性能証明書の提出
3. 耐震住宅改修・新築補助金
- 最大補助額: 50万円(熊本市)、30万円(天草市)
- 対象: 熊本市、天草市、阿蘇市、益城町など
- 概要: 熊本地震を受けて、耐震性の強化を目的とした補助金が提供されています。新築時の耐震基準を満たした住宅や、既存住宅の耐震改修を行う場合に利用できます。耐震補強工事や構造材の使用に対して補助が支給されます。
- 申請条件:
- 住宅の耐震診断を受け、基準を満たすこと
- 耐震補強工事や新築時の設計で耐震性能を向上させること
4. 移住・定住促進補助金
- 最大補助額: 50万円(新築時)、税金減免措置(固定資産税など)
- 対象: 阿蘇市、人吉市、宇城市、八代市など
- 概要: 熊本県外からの移住者やUターン希望者を対象に、住宅新築時の補助金や固定資産税の減免措置を提供しています。特に、地域の人口減少対策として、移住を促進するための制度です。
- 申請条件:
- 県外からの移住者またはUターン希望者
- 住宅新築時の補助を受ける場合、定住の意思が確認されること
- 対象地域での新築住宅やリフォームに該当すること
5. 子育て世帯向け住宅支援
- 最大補助額: 40万円(住宅購入時)、リフォーム時の補助もあり
- 対象: 熊本市、菊池市、合志市
- 概要: 子育て世帯に対する住宅支援です。住宅の購入やリフォーム時に、最大40万円の補助が提供され、子育て家庭に配慮した住環境の整備が支援されます。
- 申請条件:
- 子育て世帯であること(未就学児がいる世帯等)
- 新築またはリフォームに関する補助の申請
6. GX(グリーントランスフォーメーション)志向住宅補助金
最大補助額: 150万円
対象: 熊本市を中心とした各自治体
概要: 環境に優しい住宅を推進するための補助金です。太陽光発電、蓄電池、電気自動車の充電設備などを導入することにより、環境負荷を減らすとともにエネルギー自給自足型の住宅を支援します。
申請条件:
太陽光発電や蓄電池の設置
高断熱・高気密住宅の要件を満たす
設備導入の証明書を提出すること
これらの助成金や補助金制度を賢く活用することで、熊本県内での注文住宅やリフォーム費用を大幅に抑えることができます。最新の情報や詳細については、各自治体の公式サイトや窓口で確認することをお勧めします。
助成金・補助金を上手に活用するコツ
- 申請期限を守る: すべての助成金には申請期間があります。締め切りを過ぎると補助金が受けられなくなりますので、早めに申請準備を始めましょう。
- 複数の制度を併用する: いくつかの助成金を組み合わせて利用することも可能な場合があります。条件を確認し、最大限の支援を受ける方法を検討してください。
- 自治体に事前相談: 申請の前に自治体の窓口で条件や必要書類について確認し、漏れがないようにしましょう。
助成金・補助金の申請に必要な物
助成金申請には、以下の書類が必要です。
申請書(自治体の指定様式)
住宅の設計図・仕様書(高気密・高断熱、ZEH対応の場合は証明書が必要)
施工業者の見積書
住民票(移住・定住補助を申請する場合)
納税証明書(所得要件がある場合)
書類は、申請のタイミングによって異なります。事前申請が必要なものと、完成後に提出するものがあるため、自治体の窓口で確認しましょう。
助成金・補助金の流れ
情報収集・条件確認
自治体の公式サイトや窓口で最新情報を確認。
どの助成金が使えるかを整理。
申請書類の準備
必要書類を揃え、施工業者や自治体と事前相談。
申請手続き
受付期間内に自治体へ申請。
書類の不備がないように注意。
審査・承認
申請後、審査期間があり、条件を満たせば承認される。
工事開始・完了報告
承認後に工事開始。完成後に報告書を提出。
助成金の支給
確認が完了後、助成金が振り込まれる。
地域ごとの補助金一覧
熊本市:ZEH支援補助金
最大補助額/100万円
八代市:省エネ住宅補助金
最大補助額/80万円
天草市:耐震補助金
最大補助額/30万円
阿蘇市:移住促進補助金
最大補助額/50万円
人吉市:定住支援補助金
最大補助額/40万円
助成金を上手に活用するコツ
申請期限を確認:助成金には締切があります。早めに調べて申請しましょう。
自治体の窓口に相談:条件が細かく設定されている場合があるので、事前に確認が必要です。
他の制度と併用可能かチェック:複数の助成金を併用できる場合があります。
2025年も、注文住宅の建築費を抑えるための支援が充実しています。最新情報を確認し、賢く活用しましょう。